今回は業績アップ推進委員会の委員長である松川勝成委員長が「競合より一足早い、デジタルマーケティング」としてGoogleマイビジネスの活用方法について教えてくれました。

Googleがネット検索の中心

GoogleマイビジネスはGoogleマップの機能を拡張し、実際の店舗や会社の所在地をマップ上で示しながら同時に情報発信の場として活用できるLP(ランディングページ:検索時に示されるページ)として公開したものです。
地図上に示された店舗や会社のオーナーであることを確認できれば、無料で情報発信や訪問者とのコミュニケーションが取れるというものです。

Googleはネット検索の中心をなしています。
そもそもGoogleの理念は「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」であり、ネット上に溢れる情報の中からいかに欲しい情報を見つけられるようにするか、その技術を開発してきました。
そしてその技術を公開することによって、情報の深度や伝達がより深く広く扱われるようにしています。
その代表がGoogleマップで、地図情報を単なる位置情報だけにせず、地図上に存在する企業やサービスの情報をそのオーナーに委ねる、つまりそれぞれが自由に地図上に情報を書き加えることができるようにしたことで地図の価値を高めました(サービス名:Googleプレイス、Google+)。
特に店舗においては立地はマーケティングにおいてとても重要な要素で、それは周辺環境やアクセスといったオーナー側の経営戦略上の理由から重要だったわけですが、ネット検索が普及した現在は位置情報以外の情報が簡単に手に入るので、ユーザーの検索の仕方に合わせた情報発信が必要になっています。
その中でも地図検索は最もシンプルで検索頻度の高い検索方法なので、位置情報にその他の情報が見られるようになれば選択してもらえる確率も高くなると言えるのです。

ネット検索の評価基準

さらに、Googleは理念に則って独自の「良いページ」の基準を作り、それに当てはまるページほど検索された時に選択されやすくなる検索システムを構築しました。
選択されやすいというのは、検索結果の上位にページを掲載させるということ。
ただ、その「良いページ=Googleの評価の高いページ」の基準は公開していません。
わかっているのは「検索に対するGoogleの方針」で、これは検索ユーザーに対してGoogleの検索システムの品質保証とも言え、これを実現したページほど評価が高いと言えるのです。

①関連性と信頼性が最も高い情報を提供する
⇨確かな情報を整理します。「公式」サイトとして識別します。ファビコン(サイト識別マーク)推奨
②情報アクセスの機会を最大化する
⇨もし公式、オーナーの請求であっても、Googleが認めない限り、検索結果ページから掲載コンテンツを削除しない。
③情報を最もわかりやすい形式で提供する
⇨テキストだけではなく、画像、動画、ニュースなど多様なソースから判断します。
公式、オーナーのソースより外部に適切なものがあればそれを評価します。
④プライバシーを保護する
⑤Googleが販売するのは広告のみ
⑥コンテンツを生み出す人々の成功を後押しする
⇨Googleのサービス、ツールを有効利用しているサイトを評価します。

Googleは様々な情報を適切に配信させるために、独自のサービスを無償で提供していますが、これは理念や方針を実現させるためであり、⑥にあるようにGoogleのサービスを積極的に活用するページほど評価は高くなります。
これらのことからGoogleマップをより進化させたのが「Googleマイビジネス」です(GoogleプレイスとGoogle+を統合)。
方針の①にあるように元々Googleマップ上で情報を書き込むことはできましたが、Googleはその店舗やサービスのオーナーであることを確認し、確認されればオーナーとして認めて情報の発信を許可していました。
つまりネット検索のルールをGoogleが決められるようになったことで、ネット上の位置情報とビジネス(店舗やサービス、企業)をGoogleに登録(認証)することで、Googleが提供するプラットフォーム(LPやその他のSNS)で情報発信すれば、Googleの検索システムの品質は安定するわけです。
オーナー側もGoogleのサービスを活用する方が評価が高く、ユーザーに選択されやすい情報発信ができます。

あらゆるビジネスに有効

ここで松川講師が強調したのがGoogleマイビジネスはGoogleマップから進化したサービスであるため店舗などBtoC向けのサービスだと捉えられていますが、これはあくまで情報発信する側にとってネット検索上有利になる方法であり、「ビジネスの情報発信」方法だということでした。
その上で松川講師はGoogleマイビジネス作成のメリットとコツを教えてくれました。

1、位置情報以外に、指名検索時にスマホ画面を占拠できる
2、店舗、ローカルビジネスだけが対象ではない
3、検索からウエブ(HP)閲覧の中間として位置付け(既に、オーナー承認済み)
ウエブの情報を切り出しカード化、出店のようなPR手段として活用
4、クチコミは甘んじてうけとめる(第三者の写真投稿、口コミの削除は基本できない)

さらに上手な施策として

1、社名以外に製品名やサービス名として登録
2、外観写真、道順、画像、動画をたくさん掲載、店舗内3D写真など効果的
3、イベント・キャンペーン案内などのウエブ更新情報を掲載⇨詳細、HPへ
4、クチコミにこまめに丁寧に対応(お客様の声・問合せより威力大=公開問合せ)
☑︎やらせのクチコミはご法度、あらゆるデータ、AIを駆使して駆逐されます
5、《中級》商品カテゴリにわけてPR⇨詳細HP⇨購買ECサイトへ
6、《中級》予約⇨詳細、HP予約部分へ⇨Googleマイビジネス内で予約完結
7、《上級》Google広告と連携することで地図上で広告(業態名+エリア名)
8、《上級》BtoCなら、Googleショッピングと並行して活用が今後活性化
9、《上級》パラメーターをつければ、アナリティクスでも流入経路としてデータ管理が可能
⇨自動機能として準備中(ビッグデータ活用が無料)

Googleは検索の価値を高めるためにサービスをさらに拡充させていきます。
今から取り組んでおくことで、ビジネスチャンスが広がっていくことは間違いありません。
コロナ禍によってますますネットの利用価値が高まっていますので、すぐにでもこのGoogleマイビジネスに取り組んで欲しいと松川講師は熱く語っていました。

Googleマイビジネスは無料で使うことができますが、まず登録するビジネスのオーナーであることを確認するなど初めての人にとっては少し難しいところもありますので、今回特別に松川講師がGoogleマイビジネス作成方法を教える動画を用意してくれました。
是非、実践して活用してください。

[作成編]

[運用編]