2023年活動テーマ「不易流行〜価値共創の未来へ」
活動報告
  • HOME »
  • 活動報告 »
  • 人財育成

人財育成

日本版ティール組織に学ぶ黒字経営の仕組み|9月例会

今回は担当委員会の委員長がリアルでの開催を希望し、コロナが落ち着くまで2年も待って実現したというほど期待の講師です。 株式会社日本レーザーの代表取締役会長 近藤宣之さんは元々は日本電子株式会社という上場企業に勤め、50歳 …

エンゲージメント経営のすすめ|6月例会

今回は日創研のパートナー講師である杵渕隆さんに組織のエンゲージメントについて講義していただきました。 エンゲージメント(engagement)とは、「契約」「約束」「雇用」という意味で、社員エンゲージメントとは会社と社員 …

感性経営の10原則〜これからの時代の経営を学ぶ|1月例会

大激動の時代の生き方 令和4年1月例会の講師はお馴染みの芳村思風先生の感性論哲学の講義でした。 冒頭現在のコロナ禍について触れられ、心配事ではあるけれどもこれもこれからの新しい時代を迎えるために乗り越えなければならない問 …

夢を語れ〜僕の体はどこを切っても理念でできている。|9月例会

今回は『夢を語れ』という名のラーメン屋さんを経営し、その「夢を語れ」を経営理念にしている株式会社夢を語れの代表取締役 西岡津世志さんをお迎えし、お話をお聴きしました。 飲食店の経営者らしく、講話を「美味しく食べて、お腹い …

公式教材でコロナを乗り切ろう!〜理念と経営フリーディスカッション例会|5月例会

今回は「理念と経営社内勉強会」を実践されている4人の会員企業経営者の方による、始めたきっかけや苦労、社内での影響について語っていただきました。 ご参加は、株式会社バイタリティの岩田浩社長、株式会社マルタの鶴田諭一郎社長、 …

共感経営によるチーム作りで、業績向上のための反転攻勢に出る!|4月例会

今回は日創研のみならず、幅広い分野の講師として大人気の湯ノ口弘二さんに4年ぶりにご登壇いただき、これからの経営のあり方を伺いました。 プロローグ グローバル化された社会、経済活動において重要なのはより多くの情報を集め、分 …

好循環を生み出すのはやっぱり現場の愛社精神(エンゲージメント)だった!|10月例会

今回は大阪に本社を構え、海外にも店舗展開している靴下メーカーで上場企業のタビオ株式会社代表取締役社長 越智 勝寛さんにご登場いただき、お話を伺いました。 越智講師は日創研の「起業家養成スクール」の12期生でもあり、長く日 …

未曾有の危機に直面!!今、経営者・経営幹部は何を大切にするべきなのか!?|5月例会[オンライン]

今回も新型コロナウイルス感染防止の「緊急事態宣言」発令のため、「ZOOM」を使ったオンライン例会となりました。 講師は東京経営研究会の監事である田中正吾さん、この大変な状況下における経営者の在り方についてお話しして頂きま …

本気の念いが会社を変えた〜朝礼と勉強会が経営の道を拓く〜|2月例会

トップダウン型マンワン社長 今回は元東京経営研究会の会員で、現在は北大阪経営研究会の室田正博講師の講話です。 室田講師が代表を務められる株式会社タカミエンジさんは1998年創業、法人向けの電気工事業をされています。 19 …

社員が夢を持ち、自ら学び続ける最強の組織〜老舗和菓子屋の人財育成の秘訣を学ぶ

来年215周年を迎える老舗の和菓子屋、亀戸天神の隣でくず餅を製造販売している「船橋屋」。 その八代目として今大変な注目を集めているのが今回の講師である渡辺雅司さんです。 現在は25店舗を展開し、来年2月にも表参道に旗艦店 …

1 2 3 4 »
PAGETOP