2024年活動テーマ「不易流行〜価値共創の未来へ」

活動報告

  • HOME »
  • 活動報告

エンゲージメント経営のすすめ|6月例会

今回は日創研のパートナー講師である杵渕隆さんに組織のエンゲージメントについて講義していただきました。 エンゲージメント(engagement)とは、「契約」「約束」「雇用」という意味で、社員エンゲージメントとは会社と社員 …

自律・自走する組織への変革〜会議の基本と組織の活性化について〜|5月例会

今回は岡山経営研究会、本部レクチャラーの森脇浩之さんによる会社が活性化する会議についての講演でした。 森脇講師は元岡山市議会議員ということもあり、国会でも適用されている「ロバート議事法」に精通されています。 講義に入るに …

あなたの事業を必要としている人に見つけてもらえる会社になる|4月例会

問題は何か? インターネットの普及、SNSによって個人の情報発信やコミュニケーションの幅が広がったことで、これまで大手企業中心だった広告やマーケティングが中小企業でも比較的容易に行うことができるようになりました。 しかし …

感性経営の10原則〜これからの時代の経営を学ぶ|1月例会

大激動の時代の生き方 令和4年1月例会の講師はお馴染みの芳村思風先生の感性論哲学の講義でした。 冒頭現在のコロナ禍について触れられ、心配事ではあるけれどもこれもこれからの新しい時代を迎えるために乗り越えなければならない問 …

カーボンニュートラルで生まれる成長戦略|12月例会

今回は国の目標として掲げられた「カーボンニュートラル」について、まだあまり馴染みのないことかもしれませんが今後確実にあらゆる事業において影響してくるものとして、専門家である会員の伊藤智教さんから教えてもらいました。 カー …

風に乗る経営〜知覚動考 新たな時代への躍進〜|11月例会

今回は最近各方面で言われている「風の時代」をもとにこれからの生き方や経営のあり方を考えるという例会でした。 各方面と言ってもまだ耳慣れない言葉なので、まずは「風の時代」について見ていきます。 ここでいう「風」というのは西 …

シン・ビジネススタイルを考える|10月例会

第一部 今回の例会は二部制で、一部は例会に先んじて行われた勉強会「ニューノーマル時代の事業設計」で学んだ成果を発表するということで、勉強会の参加者代表として当会の副会長である笠原智久さんが発表をされました。 この勉強会は …

夢を語れ〜僕の体はどこを切っても理念でできている。|9月例会

今回は『夢を語れ』という名のラーメン屋さんを経営し、その「夢を語れ」を経営理念にしている株式会社夢を語れの代表取締役 西岡津世志さんをお迎えし、お話をお聴きしました。 飲食店の経営者らしく、講話を「美味しく食べて、お腹い …

スノーピークに学ぶ コロナ禍での顧客創造とは?|6月例会

今回はマーケットリサーチ委員会からマーケティングについての講演を依頼を受けた株式会社スノーピークビジネスソリューションズの村瀬亮社長でしたが、お話の冒頭に出てきた言葉は「実はスノーピークという会社はマーケティングというも …

公式教材でコロナを乗り切ろう!〜理念と経営フリーディスカッション例会|5月例会

今回は「理念と経営社内勉強会」を実践されている4人の会員企業経営者の方による、始めたきっかけや苦労、社内での影響について語っていただきました。 ご参加は、株式会社バイタリティの岩田浩社長、株式会社マルタの鶴田諭一郎社長、 …

« 1 3 4 5 19 »
PAGETOP