2024年活動テーマ「不易流行〜価値共創の未来へ」
活動報告
  • HOME »
  • 活動報告 »
  • セミナー

セミナー

決断の時。〜経営資源、何を捨て、何を育てるか〜

何でも良いから皆でワイワイやれる仕事 今回の講師である川中英章さんは広島経営研究会の会員で、代表を務める株式会社EVENTOSさんはメインが飲食物小売業のいわゆる仕出し、ケータリングサービスを手がけています。 それ以外に …

時代は理性から感性へ

第1部 講義「感性経営の10原則」 時代は理性から感性へ 今回は感性論哲学の第一人者である芳村思風先生をお招きして「感性経営の真髄を学ぶ」というテーマでお話をして頂きました。 激動激変している現代社会において、どのような …

地域密着型経営の真髄「ありがとう」で絆が強くなる

「ありがとう」を言ってもらってこそ 「”ありがとう”をたくさん言っても幸せになれないし商売は成り立たない」 冒頭に驚くような発言をされた久保華図八講師。 これは逆説的なことを述べられているのではなく、人に「ありがとう」と …

「ネット集客」を成功させるには

リーマン・ショックが契機 今回の講師 青山華子さんは主にネットを使った集客についてセミナーやコンサルティングをしている人気の講師であり、同時に異色の経歴を持った方です。 2000年に起業されたのですが、きっかけは前職の倒 …

デザインシンキングを組織のマインドセットに!

中小企業で活用すべきデザインシンキング 今回の講師である髙橋明希さんは、武蔵境自動車教習所の社長であり東京経営研究会の会員です。昨年11月の例会で講師をされた髙橋勇会長同様に非常に勉強熱心な方で、自動車教習所の将来のこと …

ムラをなくしてイノベーション! 縮小市場を成長市場へ|4月例会

日本では2014年からサービスを開始したウーバー(ウーバー・テクノロジーズ)。日本では法規制によって本来のサービスが提供できているわけではありませんが、世界では広く利用され、同様のネット技術を駆使してこれまでの既存業種と …

多様性を受け入れた”わたしらしさ”が活きる職場づくり|1月例会

大工の娘 大工である父親が第一線で働いていたのは昭和30年代、戦後の復興から高度成長期へかけて音をたてて世の中が変わっていった時代。籠田講師が生まれ育った北九州も重厚長大産業の中核を成す製鉄の街として急速に発展し、多くの …

小さな変化と挑戦の繰り返しがイノベーションにつながる|9月例会開催

チャットワークが働き方を変える 今回の講師はChatWork株式会社の創業者でCEOである山本敏行さん。 社名でもある「チャットワーク」とは主力製品であるビジネスチャットツールです。販売当初のことを振り返って言われるのは …

ラーメンを通して世界の人にメッセージを伝える|株式会社力の源ホールディングス 河原成美氏

その時代を生きている人たちにメッセージを伝えたい 1979年から商売を始め、38年目ですが、まだまだ発展途上です。 時代という大きな流れの中で商売をしているので、時代が大きく変わった時にその影響を受けます。 これまでも時 …

「コアコンピタンス経営を経営研究会の仲間の事例から学ぼう」4月例会が開催されました

今回はタイトル通り、同じ経営研究会の仲間お二人を講師としてお呼びし、コアコンピタンス経営の事例として自社の取り組みをお話して頂きました。 お一人目は、南大阪経営研究会に所属の有限会社エム・カンパニーの代表取締役である松木 …

« 1 2 3 4 5 »
PAGETOP